2025.10.30
史学科

<ゼミ旅行記>堀部ゼミ(日本古代史)岩手?宮城旅行

史学科4年生の堀部ゼミ(日本古代史)では、
夏休みに1泊2日で東北の岩手?宮城にゼミ旅行に行ってきました!
史跡が多くアクセスも簡単な東北はゼミ旅行先としても人気があります。
本年度の堀部ゼミはどこを見学先に選んだのでしょうか…

【1日目】
まず、仙台駅から高速バスで平泉に向かいます。
現地のレストハウスで昼食をとった後、中尊寺?毛越寺を拝観しました。
国宝の中尊寺金色堂をはじめ奥州藤原氏の栄華の跡に、学生たちは何を想ったのでしょうか…

16時過ぎに出発。バスを乗り継いで、宿のある仙台に戻ります。
仙台駅周辺で夕食をとり一休みしたあと、21時から卒論中間発表会が行われました。
見学の後ではなかなかのハードスケジュールですが、ゼミ旅行恒例の重要なイベントです。

【2日目】
ホテルを出発し、仙台駅から電車で松島海岸に向かいます。
まずは渡月橋?雄島の周辺を散策したあと、遊覧船に乗り込みます。
遊覧船を降りた後、五大堂?瑞巌寺を拝観しました。
松島の風景の美しさ、瑞巌寺の中庭からの眺めなどがとりわけ学生たちの印象に残ったようです。

 
松島海岸を出て電車で国府多賀城に向かいます。
昼食をとった後、東北歴史博物館で展示を見学しました。
卒業論文につながる重要な学びを得た学生もいたようです。
その後、徒歩で多賀城跡に向かい、ガイダンス施設?南門?政庁跡などを見学しました。

広大な多賀城跡を見学し終えた頃にはもう夕方です。
17時過ぎに電車で仙台駅に戻り、帰途に就きました。
1泊2日の日程に盛りだくさんのゼミ旅行になりました。
最後に学生たちの感想をご紹介します。

?ゼミ旅行はどこもなかなかいけないような場所でとても新鮮で楽しかったです。
特に松島の雄島が1番楽しく、景色も綺麗でした。天気が曇りだったのは残念でしたが、
船は乗ったことがなかったので、遊覧船はとても良い経験になりました。
友達とも旅行に行けたのでとても楽しく嬉しかったです。

?テレビでしか見たことのない金色堂を実際に見ることが出来て良かったです。
また、東北の歴史博物館に行くことができたことや、名物の牛タンも食べられて
とても良いゼミ旅行でした。

?松島では美しい島々が作り出す景色や瑞巌寺の中庭からの長めに感動しました。
中尊寺では平泉の歴史と文化の深さを実感しました。
自然と歴史の両方に触れ、心に残る体験となりました。
多賀城跡では古代の城跡から歴史の重みを感じました。

?ゼミ旅行で特に印象に残っているのは、東北歴史博物館の展示品です。
甲の小札を実際に見るのは初めてで、こんなに小さかったんだと驚き、
これが効率よく生産するために大きくなっていったんだと実感を持つことができ、
卒論を書く上で知ることができてよかったです。